うちは3つの水槽に約11匹のフグを飼っています。
30cmキューブ水槽には、今年我が家にお迎えした2匹のミドリフグが暮らしてます。
(もう4,5cmぐらいに大きくなってきたので別々の水槽にしたいところなんですが、様子見中)
ミドリフグは自然界では汽水域(海水と淡水が交じるあたり)に住んでいるフグなので、水槽にもちょっと水を入れて、底砂代わり+ph調整にサンゴを入れています。
塩分ありだと普通の水草は入れられないんですが、彼らの隠れ場所を作らないといけないという趣旨もあって、写真後ろみたいなシリコン製・イミテーションの水草を入れています。
が…先日のエサやりの時に気付いたんですが、↓みたいになってて。
なんか葉っぱがちぎれて浮いてるよー!!!😭
こちらはピンセットで餌を持っていったらすごい勢いで突進してくるフグgif。
多分きみが犯人だよね…😂
勢いよく「ガブ!!」といってる上の子を(あっ、いいなぁ〜…)みたいな感じでチラッと右下で見上げているもう1匹もかわいい。
フグは本当に好奇心旺盛で、「とりあえずなんでも噛んでみる」みたいなところがあって、ヒーターのコードなんかも噛んじゃったりします。
なので大型フグの飼育になるとコードをカバーでガードしたりして(そしてそのカバーをガブガブ噛まれる)…
一緒に水槽にヒレの長い魚を入れたりするともうダメですね〜。
あっという間に、ヒレがぼろぼろになってしまいます。
なので、肉食魚のフグは単体飼育が基本だったりします。
かわいいけれど、人馴れしすぎて手に興味を持って噛んでくる場合、めっちゃ痛いです笑
「なんか来た!」って逃げてくれるぐらいがちょうどいいです。。。