実は私は編集ライターもやっているのに、あんまり本を読むほうではないんです。
ニュースやルポルタージュ・コラムなど、リアルなものを読むのは好きなんだけど…。
なぜか?と考えると、おそらく自分が文章に対して敏感すぎるので、書籍などの第1章ぐらいで「言ってることよりも、著者と気が合いそうかどうか」みたいなとこまで感じてしまい、「書いてることはそうかもしれんが、なんかお前に言われると気に喰わない…多分これ著者と気が合わないやつだ…」みたいに読む意欲を無くすことが多いです笑。
そういうこと、皆さんありませんでしょうか…
だけど唯一例外があって、仕事に関連してるものはちゃんと読める!!笑
「なんか、ゲンキンな性格だな〜!?」と自分でも思うのですが、もう少し引いて考えると、「自分の社会と接続しているものは読める」みたいな、文字情報の入りかたのクセがあるような気がしています。
そんな私が最近買ってさっき届いた本をいくつか…一応Amazonリンク貼ります!
大体は、SNSで見かけて面白そうだなと思って買うことが多いです。
1.「プロジェクト大全 独創的な発想が最高の成果を生み出す/金杉 肇」
…倉本さんのこのコミュニティもある意味そうなんですが、最近はゼロイチで新しいプロジェクトをいろんな会社と協業で立ち上げることも多くなりました。正直、企画書の作りかたもちんぷんかんぷんで手探り…なので、このタイミングで改めてプロジェクト全体を見通す力をつけたいなと思って購入。できるかどうか、じゃなくて分かるかどうかだと唱えながら…
2.「ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣/ジェームズ・クリアー」
…自分の悪いクセというか…時間がかかりそうな大きなプロジェクトほど先延ばしにしがちなのをどうにか改めたい。新しいことを始めるとか、「新しいことできそう!」というチャンスが来た時に体があったまってない、みたいになったら嫌だなと思い、「新しいことの始めかた」で一番無理のなさそうなやつを選びました笑。
同時に、書籍の説明に「本書は学術研究論文ではなく、実践マニュアルである」とあるように、今私がつくりはじめている倉本さんの書籍も「実践できる」がポイントだと思っていて、その参考にもなるかな?と思っています。
3.「ハローキティのニーチェ 強く生きるために大切なこと/朝日文庫編集部」
…なんか「サンリオキャラ×哲学者」のこの文庫シリーズむっちゃ売れてるらしいんですよね。知らなかった!お友だちのデザイナーさんがエディトリアルデザインをやってる&売れ続けている好評シリーズと最近知り、買ってみた。パラッと読んだけどちょっとこれはサクッとしすぎかな…、でもだからこそ売れてるのもよくわかる。&Premiumの名言特集みたいな雰囲気で、哲学をポップにひらくきっかけとしてはいいと思うけど、端的すぎてちょっと物足りないかなぁ。
倉本さんの書籍の参考にもなるかなと思ったけど、ここまで端的なのは違うかな…。
↑でも、ほんとに人気のロングセラーのようでした!
4.「脳を休めればすべてがうまく回りだす/大嶋信頼」
…たしか、@とーる さんへのどこかでのレスでも書いた気がするんですが、鬱やアルツハイマーなどはつまるところ「脳の炎症」である、というのを読みまして、ちゃんとエビデンスもあるっぽいということでこの分野にとても興味があります。将来は投薬でアルツハイマーは治せるかも、とかなってるらしい。すごい。
それと同時に、自分自身コロナ後遺症で2023年〜2024年とかなり苦しんだのですが、これも副腎や脳のダメージが関連しているということで、気になっている分野なのです。
どうやらレビューを見ると「何も考えない時間が大事」みたいなことが書いてあるらしい。いやまぁ体感としてはマジでそれですよね、と思います。
でも私はマインドフルネスとか瞑想とかは苦手で(気が散りまくる)…、最終的に寝る時間を増やすことで脳を強制シャットダウンしてるんですけれども、この本になんか良いヒントがあるといいな。
5.「21世紀を孕む女のカタログ スーパーレディ1009/工作舎」これだけ古書です。
1977年に出版された、“美術、文学、デザインなど21世紀に至るまでのあらゆる文化を築き上げた、国内外の ”スーパーレディ” 1009人を紹介するカタログ”とのこと。
1968年以降の「ホール・アース・カタログ」ばやりのウーマンリブ・バージョンみたいな感じかしら…?
造本が、私も大好きな石岡瑛子さんだったので買ってみたけれど、内容読みづらくて積読中です…。STUDIO VOICEが悪ノリした時みたいな読みづらさがある…。笑
「そういうところも含めてアバンギャルドな表現なの」ってことかも?
まぁ、そういう時代あったよねみたいな。でも今はしんどいよねみたいな…。
気になる人物のところは写真に撮って、ちゃっぴーに見せて再度ざっくり説明してもらうのがいい気がしています。
↑あと、上巻下巻を別々に買い求めたと思ったら、間違えて下巻2冊買っちゃった!涙
自分のそういうところほんとシンドい!!😭
とりあえず喫緊では「プロジェクト大全」を読むべきだと思っているので、頑張ります。
これが、トップ画像のように一番分厚いんですけどね…。
ん?652ページかぁ…。ふ〜ん…
脳、ぜんぜん休まらない予感しかしませんねぇ…、ホント矛盾だらけの人生です…
2025/07/21 17:24