皆さん、「メタ正義をベタにやる」コミュニティ=めたべたにご参加いただきありがとうございます。倉本圭造です。

・分断と罵りあいの時代を終わらせ、メタ正義的な工夫の持ち寄りに溢れた世界に変えていくためのレジスタンスの拠点として・・・

・日々治安が悪くなるオープンなSNSでは表現できないあなたの気持ちを吐き出し、仲間と語り合い、心の寂しさを埋められる場所として・・・


あなたの人生に彩りを少しでも増やせる場にできればと思っております。

今回記事では、「まずやること」と、めたべたの「使い方」をご説明いたします。この記事には、画面左下の「はじめに読む記事」のボタンからいつでも戻ってこれるので、使い方に迷ったら読み直してみてください!


1●ROM専の人も大事な仲間です!

心構えについては、


「自分のペースで楽しみましょう」

これ↑に付きます。

古いネット用語に「ROM(read only member)専」という言葉があって、ただ遠目に眺めているだけで発言しない参加者のことを指しますが、めたべたは「ROM専」で楽しんでいただいても全然構いません。

興味がある「お部屋」をフォローしておいて、そこに新規投稿があるたびに通知を受取り、見に行くことで、普段忙しい生活をこなしているだけでは触れられない色々な話題を知ることができる。

また、倉本圭造のウェブ発信やメディア出演のアレコレについて、感想が述べられている場を見に行く。

そうやって「参加者が話しているのをただ眺める」側の関わりも全然OKです。

「発言しないオマエの存在価値なんかない」なんて意地悪なことを言うヤツはめたべたにはいません。

むしろ、そうやって「見る側」と「踊る側(発言する人)」が対等な存在として機能している場なのだという理解が大事です。

2●まずは「プロフィール欄」を埋めてみましょう!

「発言するのは躊躇」するタイプのあなたも、「ひとりごと」なら書き込みやすいですよね!?

まずは、「プロフィール欄」を埋めてみましょう。

左上の自分の名前が表示されている部分をクリックすると、「プロフィール欄」に飛べます。

スクリーンショット 2025-07-02 16.59.36.png 30.16 KB

「プロフィールを編集」ボタンを押して、質問に応えたりお気に入りにの写真を登録してみたりしましょう。

こちらのリンク先の私のプロフィール欄をご参考に
 
書き込んでみてください。

なんか質問項目が、上の世代の人は「ミクシィとかの昔のSNSみたいな」雰囲気だと思って懐かしく感じるかもしれません。

僕はこれを自分で埋めてみて、いかに自分が「オープンなSNSの臨戦態勢の気分」で、「他人につっこまれないような」発言を常時しなくちゃと思い込んでいたかを痛感しました(笑)

まずは自分のプロフィール欄を「ひとりごと」的に埋めることで、「臨戦態勢」でない発言が自分にはできるんだ、ということを思い出せるといいですね!


3●次は小さく「リアクション」をしてみましょう!

その上で、もし何か心の中を表現したくなったら、色々な他人の発言に『リアクション』をしてみましょう。

めたべたのシステム内では、あらゆる「発言」に対して、クリックひとつで色々な顔文字などの多彩なリアクションを返すことができます。まずはそういう気軽なリアクションを試してみましょう。

スクリーンショット 2025-07-02 17.43.32.png 3.69 KB
いろんな投稿の下にあるこのボタン↑でリアクションできます。(すごい多彩なリアクション選択肢があるので遊んでみて下さい)

まずはこの記事の最後の部分の「リアクション」ボタンを試してみるといいかも?

昔の牧歌的だった頃のインターネットみたいに、「一コメ」ってだけのコメントをするのだって大事な「コミュニケーション」だったのだという精神でめたべたは成り立っています。

気構えずに、心の中にあるものを吐き出しても受け入れてもらえる場所・・・そういう「心理的安全性」をあなたとの間に取り結べる場所でありたいと思っています。

慣れてきたら(あるいはあなたが全然物怖じしないタイプなら)、画面左側のリストから「タイムライン」に飛んで、そこに流れている倉本圭造の記事や、他のメンバーさんが書いた記事に、どんどん「コメント」で参戦してみましょう。仕組みは普通のSNSと同じです。

ただもちろん、お互い「敬意」を持った付き合いを心がけましょうね。


4●慣れてきたら気兼ねせずどんどん発言してみましょう。

「ROM専でもいい」というのは、決して「慣れるまでROM専でいろ」という意味ではありません
。「話したくないなら話さなくてもいいよ」という意味なので、もちろん「話したいならどんどん話して」ください!

でもそのためには、開始数日で既に「読みきれないコンテンツ」が流れるようになっためたべたの中で、どこのどういう記事を読みに行けばいいか?を知りたいですよね。次回の「はじめに読む記事」ではそのあたりを掘り下げていきます!

倉本圭造