これは、めたべたに入会して2つ目に読む記事です。
今回記事では、「スマホでめたべたをやる」ために必須の情報をお伝えします。
特に重要なのが、「通知を制する者がめたべたを制す」というタイトルどおり、「通知」の調節のしかたの部分です。
・
まずはiPhoneアプリやAndroidでの設定のやりかたからお伝えします。
1●iPhoneアプリの登録方法および、Android版での使い方
めたべたにはiPhoneアプリがあります。以下にiPhone版のダウンロード方法と、Androidユーザーが似たような形で使う方法をお伝えします。
▼ iPhone|アプリをダウンロードする
1. こちら から「OSIRO」アプリをダウンロード
(OSIROは本システムの名称です)
2.「サイトのURLを入力」の画面で「metabeta.org」と入力(https://の部分は不要です)
3. ログイン用のメールアドレスとパスワードを入力
パスワードをお忘れの場合は、こちらから再設定が可能です。
▼ Android|スマホのホーム画面に登録する
Androidの方も、ホーム画面に登録し、Chromeアプリのプッシュ通知をオンにすることで、アプリのように使うことができます。
1.めたべたの「ホーム」にアクセス→こちら
2. 右上をタップし、メニューを表示する
3. 表示されたメニューの「ホーム画面に追加」をタップ
4.「追加」をタップすると、ホーム画面に「めたべた」のアイコンが表示されます
※iPhoneでもアプリを使わず、ホーム画面に登録することも可能です。
iPhoneユーザーの方も、パソコンやiPadなどで使う場合には、めたべたのトップページを普段使っているWebブラウザの「お気に入り」に登録してしまっても良いかもしれません。
そのあたり、普段使っている「Twitter(x)のアプリ」と「ウェブブラウザでアクセスするTwitter(x)」の違いのように、お好みで使い分けていただければと思います。
・
2●「通知」を制する者がめたべたを制す。
めたべたを快適に使う上で、「通知」は大変重要な機能です。
通知が来すぎても困るでしょうし、必要な通知が来なくてもめたべた内で起きていることを把握できなくなってしまいます。
まずは通知の設定方法から・・・
初期設定では全ての通知が来るようになっています。
自分が受け取りたい投稿だけ通知されるように設定してみましょう。
メール通知:こちらから設定
プッシュ通知:こちらから設定
この「通知」機能を大変事細かに設定できるのがこのシステムの特徴です。
そして「通知」をどの程度に設定するのかは、参加者の皆様の好みによって全然違ってきますので、ご自身が快適に感じる「通知の設定」を考えてみて下さい。
(多分、まずは多めに設定してみて、徐々に減らしていくといいのかも)
「通知」を結構絞っておいても、ちらほらログインして「タイムライン」を見に行くという使い方もできます。
また、例えばある「お部屋(例えばコソD&読んでスレ)」内の通知が来るようにしていても、「一つの話題」が紛糾しはじめたらその話題だけをミュートすることも可能です。
皆さんにとって快適な「めたべた」との距離感を、「通知」設定機能を適宜調節しながら見つけていってくださいね!
・
はじめに読む記事、次回第三回は、いよいよ現時点で用意されている「色々なお部屋」をひとつずつ紹介していきます!